行政書士の一般知識とは?学習方法から難易度まで解説

行政書士の一般知識とは?学習方法から難易度まで解説

行政書士試験の一般知識の壁にぶつかっていませんか?

一般知識は過去問に暗記、直近の時事問題も出題されるため、学習方法が難しいです。

そこで今回は、一般知識の概要から勉強方法まで解説します。

何事もコツが大事です!

一般知識のコツをつかんで、行政書士試験に挑みましょう。

行政書士の暗記力を高めるスピード記憶術はコチラ

一般知識とは

一般知識とは

一般知識は、以下の3つに分けられます。

  • 政治・経済・社会
  • 情報通信・個人情報保護
  • 文章理解

それぞれの問題数や特徴について解説します。

政治・経済・社会

政治・経済・社会は、とても幅広い知識を求められる科目です。

問題数は7~8問。

それぞれの出題傾向は、以下の通りです。

  • 政治…政治制度や行政に関する問題・歴史や地理の問題
  • 経済…日本の金融政策・貿易・公正取引委員会・独占禁止法など
  • 社会…社会制度や環境問題

経済と社会は、時事問題が出題されるため、過去問だけでは補えない分野です。

普段から経済や社会を、近年の動向をチェックしておく必要があります。

情報通信・個人情報保護

情報通信・個人情報保護は、主にインターネット技術に関する問題です。

問題数は3~4問。

情報通信では、通信技術の基本的な知識から、インターネットに関する用語、特定商取引法や消費者契約法など。

個人情報保護は、行政機関個人情報保護法や公文書管理法、情報公開法などが問われます。

それぞれは、主に条文からの出題となるので、重要な条文を把握しておきましょう。

文章理解

文章理解は、用意された文章に対して空欄補充や要旨把握といった形式で出題されます。

問題数は3問。

学習すれば得点をとりやすい科目ではありますが、国語に近い分野なので、得意不得意があるでしょう。

過去問などを用いて、読解力を身につけることが重要です。

一般知識の難易度

一般知識の難易度

一般知識は、それほど難易度の高い科目ではありません。

なかには、世の中のニュースを見ていれば解けるような問題もあります。

たとえば、令和3年度では、以下の問題が出題されました。

いわゆる「ふるさと納税」に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。

ア ふるさと納税とは、居住する自治体に住民税を納めずに、自分が納付したい自治体を選んで、その自治体に住民税を納めることができる制度である。
イ ふるさと納税は、個人が納付する個人住民税および固定資産税を対象としている。
ウ ふるさと納税により税収が減少した自治体について、地方交付税の交付団体には減収分の一部が地方交付税制度によって補填される。
エ 納付を受けた市町村は、納付者に返礼品を贈ることが認められており、全国の 9割以上の市町村では、返礼品を提供している。
オ 高額な返礼品を用意する自治体や、地場産品とは無関係な返礼品を贈る自治体が出たことから、国は、ふるさと納税の対象自治体を指定する仕組みを導入した。

1  ア・イ
2  ア・ウ
3  イ・エ
4  ウ・オ
5  エ・オ

引用:令和3年度試験問題|行政書士試験研究センター

上記の問題であれば、あえて勉強しなくても、普段から世の中のことをチェックしておけば解けます。

世の中のことを知っていれば知っているほど得点になる可能性は高いので、行政書士の学習のなかでは、何度は低いと言えるでしょう。

政治・経済・社会が難関

一般科目のなかでも、とくに難関とされているのは、政治・経済・社会です。

過去問だけではなく、時事問題の出題があるため、学習だけでは補えません。

なかには、経緯は歴史的背景まで覚えておかなければいけない内容もあります。

さらに、日本国内だけではなく世界中からの出題なので、常に世の中の情報にアンテナを張っていなければいけません。

一般知識の勉強方法

一般知識の勉強方法

一般知識の目標点数は6問です。

  • 政治・経済・社会…解答できるだけ解答
  • 情報通信・個人情報保護…2点を目標
  • 文章理解…3点を目標

文章理解はもっとも得点をとりやすいので、文章理解で得点を伸ばし、残りの2つで補填する形で考えておくと良いでしょう。

政治・経済・社会は点をとりにくい科目ですが、決して捨てるわけではなく、できるかぎり解答してください。

以下で、それぞれの勉強方法について解説します。

政治・経済・社会の勉強方法

政治・経済・社会は、とにかく世の中の情報をチェックしましょう。

常日頃から新聞を読んだり、ニュースを見たりしておくと良いです。

ただし、過去問が役に立たないわけではないので、過去問も一通り学習しておいてください。

いわゆる学生の頃の「社会」のような内容だと考えて、学習をすすめていきましょう。

情報通信・個人情報保護の勉強方法

情報通信・個人情報保護は、過去問を徹底的にやりこみましょう。

とくに個人情報保護は、出題範囲が狭く、細かい部分まで問う問題もあるので注意してください。

情報通信に関しても、基本的には過去問で対策可能です。

ただし、情報通信は最新用語もあるので、学習しわすれないようにしてください。

文章理解の勉強方法

文章理解は、一般知識のなかでも最も対策しやすい科目です。

毎年必ず3問出題されるので、3問すべてとれるようにしましょう。

対策としては、過去問です。

過去問に慣れておくと、他の教材を利用したときにも問題を解きやすくなります。

まずは徹底的に過去問に取り組んでください。

一般知識の足切りに関して

一般知識の足切りに関して

行政書士試験には、厳密には足切りはありません。

しかし、法令科目と一般知識科目それぞれにおいて、一定得点以上をとらなければ不合格になる科目別基準点が設けられています。

この仕組みが、大学のセンター試験の足切りと似ているため、行政書士試験においても「足切り点」と呼ばれているのです。

法令科目と一般知識科目の足切り点に関しては、以下の通り。

  • 法令科目の足切り点…244点満点中122点以上
  • 一般知識科目の足切り点…56点満点中24点以上

全体の合格基準点は300点満点中180点ですが、180点以上を獲得した上で、上記の点数も獲得しなければいけないのです。

行政書士試験で一般知識は獲得しておきたい科目

行政書士試験で一般知識は獲得しておきたい科目

一般知識は、足切りになる可能性もあるため、必ず獲得しておきたい科目です。

合格基準点を獲得しても、一般知識で点数を取り損ねてしまえば、不合格になってしまいます。

そのため、一般知識は過去問から暗記まで、徹底的に行ってください。

今回の記事を参考にしながら、学習をすすめましょう。

 

ただし、当然行政書士試験は一般知識だけではありません。

どれだけ一般知識を学んでも、他の科目で点数を落として、合格基準点に達しなければ意味がないのです。

しかし、他の科目で重要なのは、暗記。

一般知識はそこまで暗記力を必要としませんが、他の科目では暗記力が重要になります。

多くの方は「暗記する時間なんてない」「学習内容の幅が広すぎて覚えられない」と悩まれるかもしれません。

反対に暗記だけを重点的に行ってしまえば、一般知識まで手がまわらず、点数を落とす可能性もあるでしょう。

ではどうするべきか、暗記を時短させれば良いのです。

もし出題範囲を覚えるのに時間がかからなければ、かなりの時間を節約できますよね。

そんな暗記のスピードを高める方法が、スピード記憶術です。

暗記は時間ではなく、コツ。

覚えるコツさえわかれば、誰でも暗記できるようになります。

1から無理やり詰め込んでも、人の脳は追いつきません。

もし今行政書士の学習のなかで以下のような状態なら、ぜひスピード記憶術を検討してみてください。

  • 覚えたことを忘れてしまう
  • 他の科目の学習で覚える時間がない
  • 元々暗記が苦手
  • 暗記カードを常に持ち歩いている

スピード記憶術を学べば、これらの悩みや時間がもったいなく感じるはずです。

ぜひ、行政書士試験で暗記に悩んでいる方は、記憶術を体験してみてください。

行政書士になるためのスピード記憶術はコチラ

最短90日 難関資格試験に合格するスピード記憶術セミナー

執筆者:記憶術ライターM

記憶術や行政書士試験について学びながら記事コンテンツを執筆しています。
コラム一覧